思い切っとは?/ スタッフィ
[ 380] 思い切ってOpenIDを信頼しよう - ITmedia アンカーデスク
[引用サイト] http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0802/22/news084.html
OpenIDは信頼できないと言う人もいるが、ある意味では、少なくとも任意のユーザー名とパスワードでログインするのと同じくらいには信頼できる。 もしもあなたがユーザー情報を管理するWebサイト――例えばネットショップ――を運営しているのなら、ユーザーを認証する必要がある。危険はあるが、やらなくてはいけないし、うまくやらなくてはならない。失敗すれば評判ががた落ちになる可能性もある。 さらに、ユーザーにとって大問題であるIDの氾らんに荷担することにもなる。Webで使っているすべてのログインIDを思い浮かべてみてほしい。一部のサイトでは、ユーザー名でログインする。おそらくあなたは同じユーザー名をほかのサイトでも使っているだろう。電子メールアドレスでログインするサイトもある(全盛期には非常にいいシステムだった)。それからパスワードが必要だ。もしかして、どこのサイトでも同じパスワードを使っていたりしないだろうか? それはいいアイデアとは言えない。どこか1つのサイトから情報が漏れたら、ほかのサイトのIDも危うくなるからだ。それに、あなたは認証ビジネスに携わっている人ではないだろうから、可能な限り最善の対処はできないだろう。 では、OpenIDは信頼できるのだろうか? Trend Microの上級技術者ポール・ファーガソンは(個人的なものと思われるブログで)「ノー」と答えている。ポールのことはセキュリティメーリングリストで知っているし、彼はいい点を突いているが、彼の言っていることは、風呂の水と一緒に赤ん坊まで捨ててしまうようなものだと思う。彼が言うには、ユーザーはOpenIDプロバイダーが自分の証明書を安全に保管し、責任を持って取り扱ってくれると信じなければならないが、プロバイダーはそれにたやすく失敗してしまうかもしれない。だから彼はOpenIDを使わないという。 さらにプロバイダーは、フィッシング対策付きのパスワードも利用できる。VeriSignは強力な認証技術において大きな役割を演じており、同社がOpenIDをコンシューマー向け認証を改善する機会と考えていることは確実だ。確かに、消費者が今使える中では最善のものだ。 正式なOpenID仕様では、プロバイダーと「リライングパーティー」(ユーザーがOpenIDを使ってログインするサイト)の間に実際の信頼モデルはない。プロバイダーとのやり取りで示されるのは、そのサイトに記録されているIDを持っているユーザーがいるということだけだ。ある意味では、少なくとも今あなたがログインに使っている任意のユーザー名とパスワードと同じくらいの信頼性があると言える。 OpenIDのことを考えれば考えるほど、まっとうな関係者すべての利益にかなっているように思える。Googleのようにほかの大手サイトとユーザーを取り合っているサイトでさえ恩恵を受ける。Yahoo!ユーザーがGoogleのサービスにアクセスしやすくなるからだ。すべてうまくいけば、パスワードを書き留めた紙を捨てられる日がもうすぐ来るかもしれない。 |
[ 381] 小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
[引用サイト] http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/09/news018.html
ダビング10が延期となった。省庁を巻き込んでの大ゲンカにまで発展しそうな状況だが、そこまでもつれるならば、根本的なところからひっくり返してみてはどうだろう。 6月2日からスタート予定だったダビング10は、補償金問題での決着がつかず延期となった。開始時期も未定となっている。第38回 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)で中村伊知哉教授が、「もはや調整は官の問題になっている」として省庁間の介入を示唆したが、増田寛也総務大臣も6月3日の記者会見で、総務省がオリンピック前に決着を促す発言をしている。 総務省が出るならば、メーカー側は経産省が出てくるだろうし、権利者側は文化庁が出てくる。放送をオープン化したい総務省と、オリンピック商戦にメーカーの浮沈がかかる経産省は、夏前のダビング10開始を強行に推進してくるだろう。一方の文化庁は、将来のプランとして補償金の縮小を目指すと宣言してしまっているだけに、分が悪い。だいたい省庁間の力関係からしても、総務省+経産省 vs 文化庁では、話にならない。 しかしそこまでダビング10というルールに価値があるとは思えない。いやもちろん、権利者、メーカー、放送局間で長い時間をかけて検討した結果がコレなので、 そういう政治的バランスとしての価値はあるのだろう。一方でその仕組には、大したメリットがない。DVDやBlu-rayが10枚焼けたって、しょうがないだろう。どうせ省庁で大ゲンカするレベルまで来たのならば、もっと根本的なところからひっくり返すのもいいかもしれない。 決着のシナリオとしては、いくつかのパターンが考えられる。だが各陣営の事情をくみ取りながら、これまでの長い経緯の逆をやったらどうなるだろうか。 ここでちょっと思考実験をしてみよう。 たぶん放送局は自分たちのコンテンツがコピーされることがあってはならないと思っているし、映画業界はできれば1回もコピーして欲しくないと思っていることは、過去の審議会などの発言から分かっている。ではテレビをどのようにすれば、国民からの不満はなくなるだろうか。 一番簡単な方法は、テレビ番組の内容をもっとつまらなく、保存する気もおこらないほど刹那的でくだらないものにすればいい。そうすれば生で放送されるのをなんとなく眺める、旧来の視聴スタイルで多くの人が納得するだろう。今テレビ制作の現場は、若い人のなり手がなく、ほっておいても若い世代に人たちにはつまらないものに勝手になっていく。その点は特に心配することはないだろう。 保存はしないが、タイムシフトはしたい、またプレイスシフトとしてモバイルデバイスでそれらを見られるようにしたい、 という欲求は残るかもしれない。それだったらいい手がある。デジタル放送だと権利者が納得してくれないことが分かったので、デジタル放送はもうやめちゃえばいい。こういう点はアナログ放送のほうが便利なので、それでいいだろう。どうしてもハイビジョンで放送したかったら、BSアナログのMUSE方式でやればいい。 アナアナ変換などで使っちゃった電波使用料はそのまま通信キャリアへの借金となるので、放送局が頑張って払えばいいだろう。もともと放送設備の話なのだし、放送局も電波使用料をその周波数占有率と出力応じた額をちゃんと払って、それから穴埋めすればいいだけの話である。アナアナ変換はアナログ用の工事なので、アナログ放送が続けばこれまでどおり役に立つ。 また映画に関しては、テレビでの放映を全廃してしまえばいい。DVDやBlu-rayなどに保存したい番組のトップは映画であるということは分かっているので、それがなくなれば、消費者の保存したいという欲求も大半はクリアできるだろう。 映画はこれから、専門チャンネルやIPv6のオンデマンドサービスで見ればいい。またBlu-rayのレンタルも始まったことだし、見たいときに見たいものを見るというのが、映画の正しい姿だ。そもそも放送では最新映画は見られないし、途中でCMも入る。また番組枠に入れるためにカットされたりもする。こういうのは映画制作者にとっても、本意ではないはずだ。「テレビで映画を見る」というのは、まだ日本が貧しかったころの文化向上策であり、もはやそれに頼る必要はない。 訳あってフィジーにしばし滞在することになった。「南国」という言葉のイメージだけではない一面もお見せしたい。 ダビング10が延期となった。省庁を巻き込んでの大ゲンカにまで発展しそうな状況だが、そこまでもつれるならば、根本的なところからひっくり返してみてはどうだろう。 最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。 今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。 ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。 春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。 |
[ 382] 朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」:ニュース - CNET Japan
[引用サイト] http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20366710,00.htm
朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社は4月1日より、各社が提供する記事や写真をインターネット上で検索、閲覧できるサービス「キジサク」を開始する。料金は月額6300円から。中小企業や弁護士などの個人事務所を主なターゲットとして提供する。 朝日新聞の本社版、地方版、週刊朝日、AERAの記事のほか、時事通信社が配信するニュースや日刊工業新聞社の新製品ニュース、企業情報などが検索可能となる。 6月にはダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド」、東洋経済新報社の「週刊東洋経済」「会社四季報」も加わる。帝国データバンクの「企業概要」も参加予定という。 運営およびシステムの構築は朝日新聞社が行う。販売については朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社で行う。収益は3社で分け合う形だ。 また、朝日新聞社の知恵蔵のデータを閲覧する場合には別途月額315円必要。時事通信社が提供する官公庁情報や専門7誌の情報は、見出し1本あたり5.25円かかる。 インターネット上では無料で閲覧できる情報も数多いが、「(インターネット上の情報は)その情報が確かであるかどうかを自分で確認しないといけない。きちんとした情報源を持つものを、保証して提供するところにコンテンツの価値がある」(朝日新聞社)との考えだ。また、検索ごとに課金するのは「膨大な量の検索をされるとシステム負荷がかかるため」(朝日新聞社)と説明した。なお、キジサクの場合、通常記事であれば見出しの閲覧は無料となっている。 各社はそれぞれ日経テレコン21やジー・サーチにも記事を提供しているが、これについては今後も変更はないという。キジサクの事業は3年後に年間売上高5億円、導入社数5000社を目指す。損益分岐点を超える時期については明らかにしていない。 トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。 朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社が共同でインターネットから各社の記事を読めるサービスを開始するそうだ。基本料金は6300円から... ※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。 増え続けるファイルデータ。高まるデータ保護と事業継続への要求。データ可用性とデータ保護に優れ、かつコスト効率の高い分散型エンタープライズ環境を実現するためのヒントとは? ソフトバンクはiPhone獲得の前日に夏モデルを一斉に発表した。孫社長の現在、そして過去の発言から、ソフトバンクがiPhoneをどう位置づけているか考えてみよう。執筆者はソフトバンクをウォッチし続けてきたジャーナリストの大川淳氏だ。 これまで急成長してきたソーシャルメディアが今後たどる2つに分かれた道のうち、成功につながっているのはどちらだろうか。 これから5回の連載にわたって、昨今のデータマイニングを取り巻く環境や、トレンド、適応用途について紹介します。加速度的に増え続けるデータ量に対して、求められている新たなデータマイニング像とはどのようなものでしょうか。 法人向けに強みを持つインターネット接続サービス大手のンターネットイニシアティブ(IIJ)の株価が、業績の好調推移を背景に反転上昇を鮮明にしてきた。 無料ダウンロードの「かんたんログシート」を提供 誰でもアクセスログレポートを1時間で作成 専任スタッフ確保の前に、まずサイト改善効果を確認 消費行動に関する調査を実施した結果、女性は男性に比べ、商品によって消費パターンを使い分ける傾向が強いことが分かった。また、2、3年前に比べ、衝動買いをする消費者は約15ポイント減少したことも明らかになった。 インターネット上での情報収集に関する調査を実施したところ、男女別に見ると、男性は「比較サイト」、女性は「口コミ情報サイト」や「サンプル・トライアル商品」を利用する傾向が強いことが分かった。 ワイヤレスネットワークの拡大とコンプライアンス要件:世界のワイヤレス侵入検知・防止システム市場の成長を牽引 携帯音楽プレーヤー市場はアップルの一人勝ち状態が続いている。この状況は、これまでの携帯プレーヤーとはがらりと異なる革新性をもったデバイスの登場を待つしか、打ち破れないのではないだろうか。 講談社「モーニング」で連載中の人気漫画「専務 島耕作」の主人公である島耕作氏が、このほど初芝五洋ホールディングスの初代社長に就任することとなった。5月28日午後に品川で開催された社長就任会見の模様をレポートする。 国内線ドットコム 開業7周年記念サマーキャンペーン実施!抽選でホテル宿泊券・レンタカー利用券をプレゼント! 三洋電機から、音楽録音を重視したリニアPCMレコーダーが登場した。X-Y型ステレオマイクによる音質の高さと |
スタッフィのサイトです。