編集とは?/ スタッフィ
[ 145] 編集 転職・求人【JBN】
[引用サイト] http://www.jinzai-bank.net/opp_1.cfm?TJOB=0093
【必須条件】◆医療制度、医療行政等に関する基本的な知識を持っている方。特に診療報酬、DPC、医療法規等に関する知識を有する方◆文章作成、構成ができる方◆ワード、エクセルの基本的な操作ができる方(文書作成、図表の作成等)◆出版物に関する企画・編集、取材、校正、ライティングができる方◆医療制度等に関連した医療機関の動向等について知識が豊富な方◆その他、医療に関連した業務等の経験 出版物の販売、輸出入、編集および翻訳業オンライン、オフラインによる情報の収集、提供広告業見本市、展示会等の催事の企画、運営、並びにそれらの展示場使用権の販売および手続きの代行前格号に付帯関連する一切の業務 全世界で28 万部を発行している、電子技術専門雑誌の編集記者として、テクニカルライター業務(国内外最新技術に関する情報を発信/提供)を行うお仕事です。■具体的には・取材・執筆・原稿依頼・企画立案・翻訳査読・国内外のエレクトロニクス企業の技術者や経営者にインタビュー、記事の作成、原稿依頼・アメリカ版からの記事の翻訳を査読、独自記事やセミナーを構成するための企画立案■仕事の魅力業界のリーダー企業がどのような方針で製品開発に取り組んでいるのか、取材を通じて知ることができます。場合によっては、書いた記事が将来の技術・製品開発のトレンドに大きなインパクトを与えるかもしれません。また、国内外のエレクトロニクス企業・半導体企業の経営責任者、技術開発責任者へのトップインタビューの機会もあります。 大学以上■必要経験・スキル・エレクトロニクス関係の業界での3 年以上の経験(営業除く)・電気電子の技術に精通している方で、書くことが好きな方(編集記者のほとんどが技術者出身)・エンジニアに向けた記事をエンジニアの視点で作るため、エンジニアの研究開発、製品開発の話を理解できる能力・編集経験のある方・英語力■求める人物像・技術や製品やビジネスの動きを常にウォッチし、新しいトレンドを見いだすようなアンテナをお持ちの方・取材を行う為、コミュニケーションが取れる方で、チームワークで仕事のできる方・仕事に対して前向きに、知的好奇心をもって取り組める方 ■マニュアル(取扱説明書)の作成をメイン業務に、多言語展開の基となる原稿執筆(テクニカルライティング)の分野への事業領域の拡大しています。テクニカルコミュニケータとして、常に発展と成長を続け、単なる翻訳会社からビジネスモデル創造型の企業に大きく成長しています。■テクニカルライティングを通じて、営業、翻訳コーディネータ、DTPオペレータがひとつのチームとなりマニュアルのコンセプトメイクにも携わることで、マニュアルの全体的な品質向上に繋げています。 ◇マニュアル制作エディタ業務◇〜未経験者の方はまずDTPオペレーターへの指示原稿作成が主業務となります。その後、DTPオペレーター手配・翻訳手配・DTP制作指示・進行管理等へと業務の幅を広げて頂き、将来はエディタ業務のスペシャリストとしての活躍を期待します〜【DTP指示原稿作成】翻訳を依頼するための翻訳原稿の作成、翻訳テキストやイラスト等の部品をページに配置するための編集原稿を作成業務。 大学・短大生用英語教科書の老舗出版社での営業事務のお仕事です。 ◆具体的な仕事内容は・・・・英語教材の受発注・見本送付・問合せ応対・請求書・売掛管理などを担当していただきます。 明治29年に創業された経済・会計・人文などの分野を中心に専門図書を出版している老舗での編集のお仕事です。 ★具体的な仕事内容は・・・・ビジネス系書籍・実用書編集業務(進行管理、校正など)を担当していただきます。 富士フィルムの製造する印刷関連機器の販売会社。「お客様から信頼される企業」を目指して、品質の向上に余念がない。 販売会社ではあるが、技術部門も充実。営業と一体で業務を推進。 業務用印刷機の販売では業界一位。 印刷機のオペレーター経験者、DTP制作オペレーター経験者、カラースキャナーのオペレーター経験者歓迎。インデザインまたはイラストレーターまたはフォトショップに精通してること。 医学・医療専門広告会社の最大手。編集業務・媒体は多岐に渡るので、何にでも、熱意を持って挑戦してくれるガッツある方、エントリーお待ちしております。 医学・医療専門広告会社での情報誌編集のお仕事です。 ★具体的な仕事内容は・・・・医向け広告雑誌・看護師向け情報誌(広告物・リーフレット)等の編集業務(企画、進行管理、校正まで)・WEB原稿の編集などを担当していただきます。 |
[ 146] ある編集者の気になるノート
[引用サイト] http://aruhenshu.exblog.jp/
今年に入って更新頻度が著しく少なくなっているのですが、自分の現在の会社におけるポジション・手持ちの企画の進行具合等考えると、なかなか改善できそうにありません。 記事のネタのインプットは相変わらずシコシコやっておりますが、アウトプットの時間が週1とれればいいほうという体たらく。 <日曜日だけど、仕事の話をしよう。>というインタビュー企画をやって行く予定でしたが、多忙により記事アップが大変遅れております。関係者の方、すみません…… ちょっと一言:コメントをいただくのはうれしいのですが、管理人のレスぶりも見つつ調整いただけると助かります。超多忙により、まめに返せないのが現状です。 この本の内容については、疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門あたりでおさえてもらうとして、ここでは個人的に「なるほど」と思った言葉を引用しておく。科学とは、知れば知るほどわからないことが増えてくるものである。自分は何も知らなかったと思い知らされるのが科学者の日常と言える。つまり、科学者は研究を極めれば極めるほど謙虚になる。自分の無知さを知って謙虚にならざるを得ないのだ。(同書190ページ)この言葉、科学者だけにあてはまるものではないのではないか、と僕は思う。 なぜかというと、作る本作る本がそれなりに売れて、会社では表彰されるし、ボーナスは予想以上に上がるし、仕事に関しては、まったく怖いものなしだったのだ。 あの「わかった」感覚は何だったんだろう、と我ながら不思議に思うぐらい、僕は「わからない」人に戻っていった。 自分がわかったと思った感覚のほとんどが偽物であり、また、ある程度「わかった」状態の先には、もっともっと「わからない」ことが転がっていると気づいたから。 その厚遇ぶりは、出版社といえども、(やたら給料の高い御三家と違って)しがない中小企業に勤めている僕には、にわかには信じがたいほどである。 両書を読み比べて、公務員の待遇は「異常」なのか、思ったよりも「悲惨」なのか、自分なりの結論を出したかったのだ。 例が一つでは説得力に欠けるとは思うけれど、両書の一番対照的な面が出ていると思うので、お許しいただきたい。 「〇七年に国家公務員宿舎使用料の引き上げがあり、おおむね一番新しい宿舎で標準の六三平米の規格なら、一応都内ではどこでもだいたい四万円という形になります」 事実、同書には、「都内の単身用の三〇平米未満のマンションの平均家賃」が「九万七五五〇円」と出ているぐらいである。 同書によれば、公務員宿舎の4割前後が築30年以上のオンボロ物件であり、世間で言われるほど恵まれてはいないのだ、という理屈である。 「たしかに四〇平米強、2DKまたは3Kで月二万円しないのならば、どんなにボロくても受けいれなければいけないのでしょうね」 二万円の家賃でも我慢できないぐらいボロい物件なら、即座に部屋を出て、「普通の家賃」のマンションに入ればいい話ではないのだろうか? 僕も含めて、普通のリーマンからしたら、何を贅沢な悩みを言っているんだろう、と腹立たしいぐらいである。 「僕らは世間が思ってるほどいい暮らしはしてませんよ〜」というその暮らしとやらが、ごく普通の民間企業に勤めてる人間からしたら、十分「豊か」なのだ。 僕が一言物申したいのは、たいして悲惨とも思えない暮らしぶりを「悲惨」と形容する本の著者であり、より根源的には、そういうタイトルを許容した(というか、多分、率先的につけた)光文社新書の編集者である。 有名な駅弁の調製元の「女将」9名のインタビューが収められている本書は、<一風変わった駅弁ガイド>として楽しめそうです。 中でも、「モー太郎弁当」をつくるあら竹の女将の言葉が特に印象に残ります。現在、あら竹商店で扱う駅弁は、特別限定品の「極上松坂牛ヒレ牛肉弁当」まで含めると14種類。新作が出れば旧作はメニューからはずされると考えがちだが、中身やパッケージに多少の変更はあるものの、これまで発表してきた駅弁のすべてを味わうことができる。 「かつて家族旅行は列車で行くという時代がありました。お父さん世代は家族みんなで食べた駅弁の味を覚えていて、松坂までクルマで来てもわざわざ松坂駅の売店に立ち寄ってくれます。そんなとき、たとえば『元祖特撰牛肉弁当』はもう作っていませんとは絶対に言いたくないんです。あら竹の駅弁は、世代を超えて受け継がれていくものだと信じていますし、みなさんから支持される理由の1つには、古くなったからと製造をやめたりしない信頼感にあると思います」(同署125ページより)僕は以前、多く売れるのが幸せか? 長く売れるのが幸せか?という記事を書きました。 本と駅弁では勝手が違うのは百も承知ですが、出版社(とりわけ、これほど出版点数が増えてしまった時代の出版社)にとって、長く売る・売り続けるというのが困難なことになってしまったものだなとは、よく感じます。 僕が勤めている会社も含めて、ある程度の規模の出版社は一年にやたらと本を出しますが、そのうちの大半は「売れないから」「古くなったから」と「製造をやめ」ることになります。 会社を維持していくのに仕方ないとはいえ、それが「ものづくり」として本当に正しい姿なのかどうかは、何ともいえません。 ものを売り出すのにもそれなりの苦労と困難があるけれど、本当に難しいのは、「売り続ける」ことではないかと僕は思います。 (アマゾンに画像がないですよ、担当者さん)『公務員の異常な世界』『凶暴両親』『時間と学費をムダにしない大学選び』 それにしても、誰もビジネス書送ってこないのよねぇ。 ●当ブログは「ある編集者」の個人的な記録・発信の場であり、同人が現在属する組織とは何ら関係ありません。●当ブログはリンクフリーです。相互リンクは募集しておりません。●現在、ランキング参加中(1日1クリック頂けるとこっそり喜びます↓)★人気blogランキング★ |
スタッフィのサイトです。