スタッフィのサイトです。
貯め 松山 自動的 月額 鈴鹿 回数 入り口 免責 遷移 平塚 獲得 沼津 収入 ケータイオークション 繰り返し ゲーム マッチング 思わ 今日 岡山 旭川 楽しみ 一覧 滋賀 越谷 阪急電鉄 リボルビング 旭川 暗号 ローソン

自らとは?/ スタッフィ

[ 315] 転職は自分が主役。歩く道を自ら選べ! − @IT自分戦略研究所
[引用サイト]  http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/mysemi/mysemi01.html

「転職という決断をする、それは会社の都合で考えることをやめて、自分のために一歩を踏み出すということです。自分の足でどう歩くか、どういう道を歩くか自分自身で選ばなければもったいない」
そう話すのは、元プログラマで、現在イラストレーターやライターとして活動しているきたみりゅうじ氏。2007年7月8日に開かれた「マイナビ転職 エンジニアセミナー」で行われた講演で、きたみ氏は自身の経験やこれまでの取材を踏まえて、転職に対する考え方を語った。
入社した小規模のソフトウェア開発会社で3年半の間、プログラマとして勤務していたきたみ氏だったが、待遇の悪さから、もう少し規模の大きな会社に転職することにした。規模が大きな企業に移り、安心したのもつかの間、その会社が半年で倒産してしまった。
「次はフリーのエンジニアとして活動しようと思っていたのですが、会社が倒産してすぐにフリーというのはあまりにでたらめで、計画性がないと思いましたし、まだそのころは終身雇用が一般的で、転職を繰り返すのはあまりいいことではないと見られていました」
きたみ氏も、自身が勤めていた会社の待遇の悪さについてネタを交えて話すが、転職者から聞かされる話に「そんなことがかわいく見えるくらいの話が出てきてびっくりします」という。
また、「仕事内容」については、いまの仕事がどうかというより、将来への不安からくるものが多いという。「いまの仕事はいいけど、ずっとこれをやっていて大丈夫か」「気が付けばいつも他人の尻ぬぐいばっかりしている。自分自身の積み重ねができていない」。漠然とした不安が転職した方がいいのではないか、という気持ちにつながる。
しかし、単に「お金」や「仕事内容」といった理由だけで転職に至るかというとそうではない。多くのケースは、そうした理由に加えて、社内の人間関係などが複合的にはたらいて転職を決意させるのだという。
「実際私が転職した理由も『この仕事を続けていてもほかでは通用しない』という危機感がありました。そこに上司との関係が悪く、さらに残業代が出ないということがとどめとなり転職するに至ったという形です。よく転職に際して、“ヘッドハンティング”や“キャリアアップ”といった、格好いい言葉を耳にすることが多いのですが、こと日本においてはどちらかというと、やむにやまれず転職する場合が多いように思います」
「卵からかえったヒナが初めて見たものを親だと思うように、社会人になって初めてお世話になった会社は社会に出たときの親だと思います。立派な親ばかりじゃないのは本当の社会と同じですが、自分の失敗や成長、隠せない本性などを含めて全部を会社の人は見ています。つまり、その後に行くどの会社よりも、自分のことを分かってくれている理解者が多数いるということです。ところが、転職先で即戦力として頼られる状況では理解者はなかなか得られません。どうしても対等の付き合いになりますので、新人時代ではできた甘え方ができません」
「環境をリセットすることはいまいる理解者を自分の手で捨てることになる」。そうきたみ氏は話す。もし、新卒で入った会社で社会人人生を全うできるならば、それに越したことはないという。
しかし、きたみ氏は自身が転職したことを後悔していない。それどころか「もっと早く辞めた方がよかったかもしれません」という。「あくまで理想は理想で、そのとおりにできない状況があることは重々承知です。ただ、実際に転職を考えるうえで、そういった理解者を捨ててしまうことを自問自答してほしい」ときたみ氏は繰り返した。
「転職はギャンブル的な要素が強い」ときたみ氏はいう。転職するといっても会社の雰囲気や同僚の様子、仕事内容など、実際に転職して働いてみないと分からないことが多い。転職のミスマッチを防ぐため、面接で積極的に質問する、あるいは内定後、現場のITエンジニアにヒアリングする場を設けてもらうなど、情報を収集することが必要だが、それ以上に重要なのが会社に対する姿勢だ。
「『会社に○○してもらえる』という考え方の場合、ギャンブルでいうところの胴元のやりたい放題になってしまいます。転職に当たって、自分が『何をしたい』のか考えて、そのために何ができるのかを考えて頑張るという姿勢でいることが必要です」
つまり、会社に対して受け身の姿勢ではなく、「自分がしたいこと」を踏まえて行動する能動的な態度が重要になるのだ。注意したいのは、ここでいう「したいこと」とは、ちょっとやってみたいことではなく、これから先の社会人人生で、長く続けたいこと、成し遂げたいことということだ。
「転職をする前に60歳の自分を想像し、そして、いまの自分の選択が60歳の自分にどう影響するかを考えてみてほしいと思います。同時に60歳になったとき、自分がどういうふうになっていれば満足なのかということも考えてみてください」
中には「したいこと」「やりたいこと」がなかなか見つからない人もいるだろう。そんなときも60歳の自分を考えるといいという。「なりたい60歳の姿といまの自分を比べて何が足りないか。足りないものをどう補うのかを考えると、違った答えが出せると思います」ときたみ氏は話す。
「あくまでも自分が主役でその舞台として会社があるだけで、そこに精神的に依存すること、会社が自分をどう見ているか気にするということは小さくなると思います」
そう考えれば、きたみ氏がいう「いま置かれている状態をリセットすること」は、よりメリットとしての側面が大きくなる。自分が甘えられる環境、依存できる環境は得にくいが、それらをリセットするからこそ、自分が自分自身のために何をしなければいけないのか見えてくる。
「この先、多くの人が転職を考えることもあると思いますが、自分が主役なのだということを忘れずに自分が気に入る景色を生み出してもらいたいと思います」ときたみ氏は話した。
@IT自分戦略研究所トップ|自分戦略研究室トップ|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ

 

[ 316] 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
[引用サイト]  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51001656.html

いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。本blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。
なぜそうなるかといえば、自分の記事を再利用する機会が多いから。例えば本blogの二つの柱であるプログラミングと書評は、私自身が「チートシート」として活用する機会が多く、またそういう機会が多い記事というのは「アルファ記事」に化けやすい。
私は過去何度か「記事を書き捨てよ」と言ってきましたが、それは真実の半分。そうしていかないとネタが脳内に滞納されて次の記事を書きにくくなるというのがその理由ですが、だからといって「今日は晴れました、○×ちゃんと遊びました。楽しかった」みたいな、夏休みの最終日にやっつけでまとめて書きそうな小学生の日記みたいなものを書けという意味では決してないのです。
まずは未来の自分が読みたくなるような記事を書きましょう。たとえば学生なら、授業ノートを書ける範囲で書く。社会人であれば、仕事のメモを公開できる範囲で書く。そしてそれをときおりまとめてまとめ記事を書く。こうした記事は、他者にも役立つことが多いので、より多くの読者を確保する公算も大きくなるのです。
しかし「自分は自分、他人は他人」とびしっと割り切れる人というのは多くありません。もしあなたがそれに該当するなら、あなたはそれだけでbloggerとして優位に立っていると良いでしょう。私なんぞに言われるまでもなく、「自分のための記事」を書き続ければいいのですから。
そうでないあなたは、一緒にblogを書き続ける仲間を見つけましょう。なぜエンジニア、それもWebエンジニアに有力bloggerが多いかといえば、blogの仕組みを分かっているという理由も小さくはないのですが、それ以上にお互いが「旅の仲間」となる公算が大きいから。blogで仲間通しのノウハウ交換をやっているうちに、見物人がわらわらとやってくるのです。
まずは自分と同様の問題に取り組んでいるbloggerを見つけましょう。そして彼女ないし彼が困っていたら、記事を書いて助けてあげましょう。逆に自分が困っていたら、彼女ないし彼に「助けて」entryを書きましょう。こうして出来た「互助録」がSBMなどで「かもされる」と、長年使える良記事に化ける公算が高くなります。
アルファブロガーがなぜアルファかといえば、他のbloggerにとって利用しやすいからです。そこから記事がリンクされればアクセスは増えますし、アルファブロガーであれば単にbloggerとしてアルファであるだけではなく、そのblogをアルファたらしめた分野ではたいてい第一人者、少なくとも一人前であるので、そこからの反応というのは単純にうれしいことが多い。
そのことをアルファブロガーたちもよく知っています。彼らとてはじめからアルファではなかったのです。他のアルファブログにコメントしたりTBを打ったり、そこの記事を上手に引用して発展させたりした結果、後にアルファになったのです。一部例外もありますが、彼らは利用される事に非常に寛大で、寛大なブロガーほど人気者になる傾向ははっきりと見てとれます。
だったら何の遠慮がありますか。徹底的に利用しましょう。自分が絡める話題であれば、遠慮せずに絡みましょう。異論があればどしどし述べましょう。そのアルファブロガーが何か悩んでいて、それに対して何かできることがあれば、「どうせそのアルファブロガーの記事の方がアクセス数が多いんだろ」とか言わずに助けてあげましょう。
こうして三つのコツをまとめてみると、その三つに共通することが一つあります。それが、ループ。「自分のために書いた記事」は「自己ループ」、「仲間のために書いた記事」は「相互ループ」、そして「アルファブロガーのために書いた記事」は「blogosphereループ」。「記憶はループである」というのは私の持論でもあるのですが、こうしたループをどれだけ豊かなものにできるかが、そのblogの価値を決める言い切っていいと思います。
書いて捨てるのではなく、書いてまた拾う。blogを続けるのであれば、まずは自分から拾いましょう。そういう姿を見て、人もあなたの記事を拾うようになるのです。
私のような無名ブロガーはどんな記事を書いてもまず読んでもらうことができないという問題がある。既にある程度のトラフィックを稼いでいるブログなら、内容のあるエントリを書く → たくさんブクマされる、リンクを貼られる → トラフィックが増える → また内容のあ
オレドコ調査では、日記のフィーリングが合う場合は、年齢の前後5歳までの層が多いと言う結果が出ています。オレドコBlogにきてる人はたぶんそういう年齢なんだと思いますよ。
それと比べるとアルファブロガーと称されてる人たちの文章はあまりにも無責任でレベルが低いものが多いです。(弾さんのことを言ってるわけではありません)
池田信夫氏のことよりもこういうことに注目して記事をエントリーすることこそブロゴスフィアの裾野を広げるでしょう。

 

戻る

スタッフィのサイトです。

スタッフィのサイトです。