ディックのサイトです。
有料 下さい 有効 存在 続出 いたし 兆候 理解 軍人 ダウンロード 作業 証明 待た 原則 チェック 費用 記事 宇宙 躍進 板金 メイン 安心 スキン エンジニアリング 選べる ウェブサービス 保つ 掛け 会員 データ

取り組んとは?/ ディック

[ 548] 重点的に取り組んでいる課題(METI/経済産業省)
[引用サイト]  http://www.meti.go.jp/main/current_issues.html

経済産業省では我が国の産業競争力の強化、環境・エネルギー問題への的確な対応、質の高い公的サービスの実現に重点的に取り組んでいます。
○我が国経済は、民需や輸出を中心に回復しつつある。最近は、回復が中小企業や地域経済にも徐々に浸透しつつあるものの、規模・業種や地域によるばらつきがある。また、緩やかなデフレ傾向が継続していることには依然として留意が必要。
○ 中長期的には、人口減少と高齢化、グローバリゼーションの進展と国際競争の激化、エネルギー環境制約の高まりなどの大きな環境変化に直面。
○ 足下の景気回復の動きを一層確かなものとしていくとともに、我が国経済社会の新たな発展に向けて歩みを進めていくことが、経済産業政策に課された課題。
○ このため、経済実態・産業実態、産業の連関関係など臨場感ある現実認識を踏まえ、真に意味のある政策を展開する。
○ 施策を不断に見直す。特に利用者にとってわかりやすく効果的な施策体系となるよう、施策の思い切った骨太化を進める。
我が国の中長期的な発展のためには、技術やビジネスモデルの革新を通じて、新たな商品やサービスを生み出し、これらに体化された価値観やライフスタイルを国際社会に向かって提案していくことが不可欠。このため、以下のような政策課題に取り組む。
自由闊達な事業活動やイノベーションのためには、その基盤である社会システムが柔軟かつ透明であり、安全・安心で高い信頼性を有するものであることが必要。こうした「高信頼性社会」の構築に向けて、以下のような政策課題に取り組む。
今後、少子高齢化と人口減少を迎える我が国が持続的な成長を実現するためには、国民に夢を与える連続的な技術革新の創出等が極めて重要。
「科学技術創造立国」の実現に向けて、世界最高の技術革新等の拠点として国際競争力のある新商品やサービスを次々と生み出し、新しい価値を世界に発信していく。
  我が国産業はアジア規模での生産ネットワークを高度化しつつあり、我が国経済とアジアとの関係は更に深化。
アジアの発展に貢献し、アジアとともに成長するため、アジアとの協働を支える制度インフラの改革に取り組むとともに、更なる市場開放、投資ルール及び経済協力を含む質の高い経済連携協定(EPA)をアジア全体で迅速に締結していく。
生産性向上に向けた最重要の手段はITである。IT革新による競争力強化、中小企業の経営力の向上等を促進していく。
日本経済の7割を占めながら、生産性向上で出遅れているサービス産業の革新を促進するため、重点分野を中心にその生産性を抜本的に向上させることにより、製造業と並ぶ「双発の成長エンジン」を創る。
地域の経済と雇用の大宗を支える中小企業を活性化するため、地域資源を活用した新商品・新サービスの開発を支援するとともに、モノ作り中小企業等を支援する。また、地域を支える産業の活性化を図る。
我が国が人口減少社会に突入し、労働と資本の伸びに限界が見られる中で、中長期的に新しい成長を実現するため、「人財立国」を目し生産性向上と技術革新を生み出す人材の育成・確保を図る。
また、金融・企業制度等の成長のための基盤整備、環境と経済の両立の実現のための政策展開、安全・安心な社会システムの構築を図る。
原油価格の高騰、アジアを中心とした世界的なエネルギー需要の増大等が進展する中、中長期的な発展基盤を確立するためには、我が国のエネルギー資源の低廉かつ安定的な供給の確保を図ることが重要。加えて環境問題も顕在化。
このため、世界最先端のエネルギー需給構造の構築、総合的な資源戦略の展開、アジア各国との協力関係の構築、緊急時対応の強化等に向けて取り組む。

 

[ 549] ITmedia Biz.ID:“1人プロジェクトマネジメント”に取り組んでみよう
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0702/07/news014.html

チームで働く場合の仕事管理術である「プロジェクトマネジメント」。実は、プロジェクトのリーダーではなくとも“マネジメント”できるのです。自分自身の仕事管理をチーム全体に広げてみませんか。
ですが当然のことながら、会社の仕事のうち1人で完結するものはほとんどないはず。組織で仕事をしている限り、社内であれば同じ部署や他部署のメンバーと連携することも多いでしょうし、独立している人であっても社外パートナーや顧客と一緒に仕事をすることが増えています。
そんな中、自分1人だけ「ライフハックの鬼」を気取って、担当分の仕事だけをきっちり片付けたところで、ほかの人の遅れやミスがあったら結局全体のプロジェクトは成功しません。いくらライフハックに励んだところで意味がないのです。失敗してしまった同僚のせいにするのは簡単ですが、組織のプロジェクトや作業を完遂する――という最終的な目的を忘れてはいけません。
そこで今回からは、個人の仕事管理の話を離れ、チームで働く場合の仕事管理術である「プロジェクトマネジメント」に視点を当ててみたいと思います。
日本ではなぜか「プロジェクトマネジメント」をしようというと、ほとんどの人が「そんな難しいのは自分には無理だよ」という反応を示します。プロジェクトマネジメントという言葉が持つ雰囲気のせいか、一般的に出回っているプロジェクトマネジメントの理論のせいか、多くの人がプロジェクトマネジメントというのは何か専門の知識を勉強して初めて実践できる特殊技能か資格のように考えているようです。
一度、そのプロジェクトマネジメントのイメージを綺麗さっぱり忘れてください。もちろん、大規模なシステム導入のプロジェクトでは、そういった専門知識も必要でしょうが、今回取り上げるのはそういう話ではありません。もっと身近な話なのです。
一般的なプロジェクトマネジメントの世界で、プロジェクトというと「始めと終わりが決まっている独特な活動」と定義されています。こう書くとなんだか小難しそうな印象を受けるかもしれませんが、肝心なのは「期間」と「目的」が決まっている活動のこと。「4月までにWebサイトを構築する」のもプロジェクトなら、「来週金曜日の同窓会の準備を進める」というのもある意味プロジェクトなのです。
では、マネジメントとは何でしょうか。簡単に言ってしまえば、期間と目的が決まっているプロジェクトを締め切りまでに終わらせる――ことです。
以前、記事「ToDoリスト3つのワザ」で大きいToDoは作業をリスト化して複数の締め切りを設定する方法を紹介しましたが、これなどもまさにプロジェクト。実は誰でも、多かれ少なかれプロジェクトマネジメントを実践しているわけです。
プロジェクトマネジメントが専門技能じゃないということがわかって少し安心したら、今自分が担当している仕事で、「1人プロジェクトマネジメント」をやってみましょう。
あなたがその仕事でリーダーかどうかというのは、この際、問題ではありません。その仕事で必要となるだろう作業をGTDの要領で書き出してみてください。その仕事に関連する作業を「すべて」書き出すということです。
例えば、ある顧客にプレゼンテーションをしようと思っていて、資料を3人で共同で作成するとします。「資料の作成」はもちろんですが、それ以外にもさまざまな作業があるはずです。「顧客とのアポイントの調整」もする必要があるでしょうし、事前にプレゼンの練習をするための「会議室を予約する」必要もあるでしょう。「資料をホッチキス止めする」作業や、当日「タクシーを呼ぶ」必要もあるかもしれません。
1人で書き出すのが難しければ、チームメンバー全員でやってみてもいいでしょう。大事なのは、「自分の仕事」という視点ではなく、その「プロジェクトの仕事」、つまりプレゼンテーションを成功させるために必要な仕事をすべて書き出してしまうということです。
「自分の仕事」を基準に考えてしまうと、必ずそれぞれのメンバーが自分の仕事の範囲を狭く考えてしまいがち。すると、お互いの“守備範囲”の間に大事な仕事がポトリと抜け落ちてしまいます。これこそが、プロジェクトの失敗の原因になる要因の1つになるわけです。
仕事が抜け落ちていることに気が付いたころには、その仕事は手遅れになっていることがほとんど。極端な話、この作業リストがちゃんとできているなら、そのプロジェクトは半分成功したも同然といえるでしょう。
プロジェクトの作業リストができたら、次にそれぞれの作業の見積もりをしてみてください。といっても、いきなりそんな見積をしても正確な見積なんかできるわけはありませんから、以前「自分時間予約術」でご紹介したようなざっくりとした見積もりで構いません。プロジェクト全体の規模によって、30分単位から1日単位まで、時間の単位も適度に変えるのがいいでしょう。
とにかく、1度全作業を見積もりするのが最初の一歩。見積もりをした次に、その時間を担当者ごとに合計してみましょう。これも自分時間予約術と同様にざっくりとでOKです。プロジェクトの締切までの業務時間と、見積時間を比較すれば、そもそも現在のプロジェクトの作業が、締切に対してどれぐらい余裕があるかを確認できるはずです。
この段階で、すでに見積時間があっさり業務時間を上回っているようだと、そのプロジェクトは「破綻まで秒読み」かもしれません。“危険水域”の警告だと思って、今のうちにやり方を変えるか、締切をずらしてもらうか、それとも人を増やすなり、土日出勤するなり、真剣に考え直した方がいいでしょう。
また、「各スタッフが何時間分の仕事を抱えているか」を把握しておけば、その仕事が遅れたとしても、どこまでほかの人がフォローして挽回可能なのかもある程度分かります。明らかに抱えている作業の見積時間が、残りの業務時間を上回りそうなメンバーがいれば、早めにフォローできるはずです。
こうして、作業リストと作業の見積時間のシートを1つ作っておけば、後はプロジェクトの間に定期的に振り返るだけで、1人プロジェクトマネジメントの基本は達成です。
もちろん「そんな簡単なやり方では、現在抱えている複雑なプロジェクトの管理はできないよ」という人もいるかもしれません。ですが、まずはここから始めてみてください。この簡単なやり方ができないようでは、複雑なプロジェクトマネジメントなんて、そもそもできるわけがないのですから。
何人メンバーがいようと、どれだけ大規模なプロジェクトになろうとも、結局、締切管理のための基本は、これまで紹介した個人の締切管理術とそれほど変わりません。もしあなたが、GTDやさまざまなライフハックを駆使し、仕事をストレスフリーで管理できるようになってきたと感じているのであれば、ぜひその対象を自分以外に対しても広げてみてください。
NTT、ITコンサルを経て、現在はアリエル・ネットワーク株式会社プロダクト・マネジメント室マネージャ。ビジネスパーソンの生産性向上のためのソフトウェアの企画・開発やコンサルティング業務に従事するほか、グループウェアやブログ、仕事術などに関する執筆・講演活動を行っている。ブログは「ワークスタイル・メモ」と「tokuriki.com」
作業を中断させるのはインスタントメッセンジャー、メール、そして電話――。目の前び仕事に集中するための「居留守術」とは? 最後の“奥義”とは何か
「頼まれ仕事ばかりでは自分の仕事が進みません」。自分がより重要な仕事をこなすためにも、上司が優先度を適切に決められるようにするためにも「作業予告術」を実践してみましょう。
「キミ、ちょっとこれ頼むよ」と割り込み仕事を頼まれた時、「今週は忙しいので来週なら対応可能です」と毅然とした態度で臨むために――。
毎回同じような作業になるルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているのか――。“慣れの罠”を回避する「ToDoリストタイマー術」をご紹介します。
ToDoリストにタスク名だけを箇条書きするのも方法だが、プラスアルファの要素を使えば仕事を効率化できることも。この機会にToDoリストのオプション機能を見直してみよう。
ToDo管理で軽視されがちなルーティンワークですが、本当にそれでいいのでしょうか? 仕事全体の効率化のために、まずはルーティンワークの効率化を考えてみます。
ひとくちにToDoリストといっても、使い方はさまざま。今回はシーン別に各種ToDoリストをご紹介する。文末には国内外のサービスやソフトを厳選したリストも掲載した。
異なる言語、異なる通信環境――グーグルとGoogle、日米の差言語としての日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字、場合によっては英文すら混じる。こうした文字種の多さに日本のグーグルはどのように対応しているのだろうか。また、米国では好評のサービス「GOOG-411」も日本ではウケるかどうか分からないという。
gooランキング:海、山、それとも実家? 疲れた心を癒やす場所は……ふと「疲れたなぁ」と思ったとき、あなたならどこに行きますか? ビジネスパーソンの皆さんへのアンケートで浮かび上がってきた、疲れを癒やす場所とは?
名刺を自分でレイアウト 「翌日名刺」などアスクルの印刷サービス アスクルは6月9日、オフィス印刷物発注サービス「アスクルスピードプリントセンター」のWebサイトをリニューアルした。名詞や封筒の仕上がりイメージをサイト上で確認し、自分でレイアウトを編集できるようになった。
達人の仕事術:怒られマネージャーが背中で伝えられること――KCCS・永松さん「マネージャーとしての仕事はあまり上手くいってませんね」――恥ずかしそうにそう口にするのは、京セラコミュニケーションズ(KCCS)の永松一尚(ながまつ・かずひさ)さん。異動してからは「怒られてばかり」だという。俺の背中を見て育て――というわけではないが、「グループ長が怒られて、会社の方針を部下たちに伝えて行くんです」。
3分LifeHacking:飲食店のクーポンをまとめて整理する定食を食べたり、お酒を飲みに行ったりするとやたらとたまってしまうのが割引クーポン。あるファイリング製品を使えば、さっと整理できて便利なのだ。
納期間近のプロジェクト。全員が残業する中、作業は終わったけれど帰りづらい新人あら太君……。どうアドバイスするべきかな?
エンジニアの4人に3人が、重度のストレスを抱えている? その原因を分析しながら、ストレス解消のカギを探る

 

[ 550] スラッシュドット・ジャパン | CO2削減に取り組んだらビッグマック半額……で環境省サイトダウン
[引用サイト]  http://slashdot.jp/articles/07/09/06/2113209.shtml

もちろん啓発目的なので、割引購入のためには上記の環境省特設サイトから「チャレンジ宣言カード」をダウンロードして店頭にて提示する必要がある。このため、5日にはアクセスが殺到してシステムダウンしてしまったらしい(AFP BBの記事)。記事では、マクドナルドの知名度に加え、割引率の高さが注目を集めたのだろうという環境省サイドの見解を紹介している。タレコミ子はAFPの記事を見るまでこの運動もキャンペーンも知らなかったのだが、これだけアクセスが集中したというのだから、結果として啓発効果があったと言えるだろう。
ちなみに、食べ物系ではモスバーガーはサウザン野菜バーガーを50円引き(既に開始)、ワタミはワンドリンクサービス(9月中旬開始予定)などのキャンペーンがある。アレゲ系に近いものとしては、鉄道各社のグッズ進呈か、あるいはビックカメラの省エネ電球10%割引(今後商品拡大予定)あたりが注目だろうか。
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
HPをちょっと見てみましたが,省庁がやるにしては珍しくいいキャンペーンだと思います。・比較的大手の店を巻き込んでいる・国民が興味を持って見る要素がある(値引きですが)そして,一番大事なこととして・「何をすればいいか」がしっかり示されているこれが大きいと思います。ただの「とりあえず省エネしましょう」という啓蒙ではなくて,「何を」すると「どれだけ」CO2が減るのかというのを,目に見える形で示すことは大事だと思います。「ああ,これってそんなにCO2出しているんだ」くらいでも,知る人が増えることは大事ですから。出来れば「無意味にビッグマックを頼んで食べ残さない」も加えて欲しかったところですが^^;#私のCO2削減……アイドル時にCPUをダウンクロック&電圧を下げる……項目にない…
まぁ、方向性は違うってことなんだろうけど、『二酸化炭素の削減ムーブメントを後押しするタイムアウトした食品を捨てる企業』ってのはなんなんだろぉなぁ、ってちょびっと複雑。#大量消費の申し子みたいな企業に言われてモナー。
ID 1万台ぐらいの平均年齢だと、未だに70-80年代のマクドナルドのイメージがあるのでしょうが、現在は生産フローに工夫をこらして廃棄率を下げる努力をしていますし、現に下がりました。よく思い出してみれば気付けると思いますが、昔みたいに出待ち商品をずらずら並べたりしてませんよ。在庫を目の前に置いておく必要のないタイプの飲食店でもあるので、実行もしやすいんでしょうけど。都市伝説だとまでは言いませんが…それとも昔犯した罪は永久に非難されるべきですか?
あなたと同じように「大量消費の申し子」と思っている人が多い(と日本マクドナルド側が認識している)からこそ、こういうエコキャンペーンをやってるんじゃないかと。
タイムアウトした食品を捨てる企業そりゃ、タイムアウトした食品を捨てなかった企業は、袋叩きに遭いますから。#それが法定タイムアウト値でなく、自主タイムアウト値でも。
オフトピですが廃棄がもらえなくなった理由は,O157で衛生面が厳しくなったからです。本部直営店ではまず無理ですね。ですが,昔からやっている店でオーナーの力が強い(ある程度きちんと売り上げている)ところは,結構いまだに廃棄もらえたりすることもあったりします。ま,「捨てたものを拾った」扱いなので,食べて当たっても自己責任ですけどね。
チーム-6%はかなり昔からやっていますし、チャレンジ宣言カードも7月からやっています。チャレンジ宣言カードの報道は以前からもしていました。モスバーガーが安くなるのも以前からやっていましたが、その報道がなかったような。9月4日にマクドナルドの協賛が発表され、9月4日深夜〜9月5日朝にかけて「チャレンジ宣言カードを提示するとマクドナルドが安くなるよ!」と報道。9月5日の朝10時にはチーム-6%の個人参加サイトは見えなくなりました。たぶん、チャレンジ宣言カードやマクドナルドの協賛がアクセス過多に繋がったのではなく、報道の仕方次第でアクセス過多になったのでしょう。以前から「チャレンジ宣言カードで特典を受けられる」と報道していたら、もっと以前からアクセスは増えていたでしょう。#これは、「二酸化炭素を-6%にする」というプロジェクトではなくて、「二酸化炭素を-6%にするプロジェクトがあるよ」という宣伝なんだと思う。アンケートを受けることで、どうすれば二酸化炭素が減るかがすこしでも啓蒙できればいいじゃん。
店の前通ったらそんな広告が出ていたような気がしました。サイト見たら、告知が出てますけど、リンク先には出てないですね。
>割引購入のためには上記の環境省特設サイトから>「チャレンジ宣言カード」をダウンロードして店頭にて提示する必要がある。どうみても二酸化炭素排出量増大に一役買っているだけだろう。ネットにアクセスして、紙に印刷して提示か。
摂取カロリーあたりにしめる梱包材の割合や、販売にかかわる諸々の作業におけるCO2排出量を比較した場合、ビックマックがほかの食品よりも優れている。皆がビックマックで必要な摂取カロリーを満たすようにすることで、CO2排出量の大幅な削減が見込める。
>でも私は中国食品と同様マクドナルドの物は極力食べないようにしていますマクドナルドの食品を食べる ↓メタボなどの体調不良で平均寿命ダウン ↓人口削減 ↓環境対策# こういう流れだそうです。
ムービー見ました。マクドナルドのポテトとハンバーガーを比べて、ポテトが長持ちしたって事ですよね。それは、マクドナルドがどうこうではなく、調理方法の差なのではないですか?油で揚げて殺菌した食べ物が長持ちするのは当然な気がします。マクドナルドの商品の危険性を指摘するのなら、マクドナルドと他社の製品を比較した結果を示すべきだと思います。

 

戻る

ディックのサイトです。

ディックのサイトです。