言えるとは?/ ディック
[ 432] 00年代の代表作と言えるアニメを決めようぜ - GilCrowsのペネトレイト・トーク
[引用サイト] http://d.hatena.ne.jp/GilCrows/20060624/p2
とばかりに忘れ去れる点。ハルヒで騒ぎまくってる奴らも1年後には他のアニメ作品のAA張りまくってんだろうな この点でSEEDや鋼錬にはるかに適わない。その年代の代表作になるにはアニオタだけに賞賛されるだけでは 絶対にダメだと言う事はわかってるはず。代表作には一般層にもある程度知名度がある事。これは代表作になる 90年代で言えばセーラームーンとかスレイヤーズとかから代表作品を決めようとしてるようなもんだ。 00年代スタイルといえばやはりローゼンやらハルヒやらを渡り歩き、消費し尽くしては次の獲物を捜すスタイルだ。 最近になって、やっとそういう世代を「これが00年式なんだな」と認識出来るようになってきたのではないか 萌えだけで語るなら、うる星やつら辺りからセーラームーン、エヴァ、CCさくらがかなりオタクの心を 「俺だけが好きなアニメ」より「俺以外のみんなが好きなアニメ」の方がやっぱり絶対的な出来は良い。 かみちゅは入れてもいいと思うなああと、どれみは入れるべきじゃないかと作品としての主張、メインターゲットの子供への影響、親の認知度、オタへの影響すべてが郡を抜いているじゃないか?人格が形成される幼年期にどれみを見ることのできた世代は幸せだと純粋に思う。 ハガレンが有力かなぁ…なのは、ハルヒ、ネギまあたりは確かに出来がいい(ヲタ視点)だが、やはり「一部の人間の間で」というレッテルがつきまとうからね…まぁ種は論外だが。てか種から入った俺が後からファーストなど見て行ってそっちのほうがいいって思ったぐらいだし。種だけなら良作としていいが続編が駄目過ぎる。 重要な基準があるよ。パチンコのノボリに採用されること。これを満たしてないとxx年代の代表作にはなれん。まぁ、最近はパチモンノボリはあまり見かけないが。 つか、ローゼン2期って面白かったの?バキみたいに半端な終わり方だし。3期に入ることを想定してたとは思えん。 ガンダム、エヴァと並べると「アニメ界ひいては社会全体に影響を及ぼしたアニメ」という括りになりそうで危険。あれほどの影響力のある作品はポンポン出てくるもんじゃないし。だから「00年代を代表するアニメ」を決めるのなら、「00年代のアニメを語る上で不可欠な作品」にするべきではないかな。つまり内容や絵のみならず、ビジネスモデルや制作背景などまで考慮したうえで00年代のアニメの特徴を体現した作品。当然良作でないこともある。00年代のアニメの特徴としては、深夜枠の拡大とこれに伴うアニメバブル、ネットの普及、原作付きアニメの増加、などが挙げられる。あずまんが大王は候補のひとつだろう。千と千尋も重要だが、ジブリは日本のアニメスタジオの中では相当特殊だから番外編だと思う。 時代の作品、として考えるとしたら、「アニマトリックス」はアリな気もする。 人気と質と一般性と00年代らしさの総合値で選ぶならケロロ。 キングゲイナーについては本当に触れられないよなー。確かに展開がアレだったり、その後プラネテスに流れたけどさー…最初からカルト狙いな構成だったけどさー…何かローゼンとかかみちゅとか出すならキンゲ出せよ、と思う。(2の冒頭でちょっともめてるけどさ) |
[ 433] まだmixiやってるの?と言える日本人 - webdog
[引用サイト] http://webdog.be/archives/051002_013841.php
どこにも行ってないですけどね。ここにいます。どこに消えたんだ?という感覚こそがどうかしてます。実社会とmixiが等価、もしくは同化、またはリプレイスされてしまった人の発言に多いです。 mixi退会後にmixiのイベントに行ったという報告を以前書きましたが、その会場を後にする時ふぁるさんが「(私のことを)忘れないでくださいね」と仰ってたのですが、これがもうmixiにどっぷり浸かった極みの発言ですね。mixiにいなくなっても音信不通にはならないですし、人間関係がプッツリ切れるようなこともないですし、アウトローになったわけでもないですから。 ふぁるさんは極右的mixiユーザーなのがアイデンティティだから置いておくとして、一般のユーザーでもそうなっちゃってる人ってかなり多くて、mixiが無くなったら世界が終わるんではないかという妄想に取り憑かれてるようにも映ります。 ただ、ボーグ先生の場合は『招待制や知り合いの輪の堤は、ハリケーン・カトリーナによって簡単に破壊されたアメリカ・ニューオリンズの堤防のように脆く』という例えをされてまして、これはmixiの内側から見ているからそういう考えに行き着くんだと思います。(より俯瞰的に分析するには、一度退会して間を置くのも良いかもしれませんね) mixiは人自体がコンテンツだと思います。mixiに魅力的な人が沢山集まるから、mixiが楽しかったのだと思うのです。問題は、その人達とmixi外でも強固な関係を構築できてしまう点ですね。それはコンテンツの流出と言えるのではないかと思います。そして、それは防ぎようの無いことにも思えます。 ツールとして貧弱でなければ、僕はまだ利用したかもしれないですね。Outlookまでは求めませんけど、もう少しどうにかならなかったものかと感じます。結局は他のPIMソフトなどに頼らなければならないのでは、交流がmixiの外に漏れ出てしまうのも仕方ないです。オフラインに持ち込まずネット上のみで交流するにしても、mixi以外のツールを介したほうが便利ですしね。 友人との交流にとどまらず、mixiで知り合って、膝突き合せて仕事の話をしたりする関係に発展する人もいたりするわけで、そうなってもやはりmixiを介在する必要はないですし、むしろmixiには持ち込めないことだらけですよね。 流石に一年半もmixiを続けたら、ただの知合いから大きく発展する関係が多々あるわけで、深い関係が多くなればなるほどmixi外で付き合うマイミクシィの方が増えます。結局、mixiのメインコンテンツである「人」と会えば会うほど、ツールとしてのmixiからは離れしてしまう運命にあるわけです。 昔のmixiでの貴兄の書きこみを思い出すたび、随分と見方や意見の提示が深く、広く、高くなられているお姿に正直、感銘を受けています。 mixi が日記やメッセージなどの容量制限をし始めた頃、「それは SNS の主旨に反する」と本気で息巻いてたユーザがいたのには驚かされました。ネトの世界ではいかに有限なリソースをやりくりするかはアタリマエなんですがね。 |
ディックのサイトです。