住んとは?/ プロミス
[ 647] お茶妖精:外国人が語る「日本に住んで変わったこと」 - livedoor Blog(ブログ)
[引用サイト] http://blog.livedoor.jp/fairypot/archives/51313302.html
これまでアニメネタばかり扱ってきたアニヲタな私ですが、今回は普通の話題です。あ、コメ欄で聞かれましたがアニメとは関係ない掲示板から訳しました。 ・指の分かれてる靴下を穿くこと。ケンタッキー州の駐車場でスリッパを履いてたら女性に「靴下に指がある!」って言われた。 ・日に8回コンビニに行くようになった。請求書を清算したり、お金を引き落としたり、トイレットペーパーや映画の券を買ったり。 ・短期間だけ日本にいたんだけど、お金を前より使うようになったり、公衆電話を破壊したい衝動にかられた(やってないよ)。次からは携帯を借りるよ。 ・客に緑茶を出す。駅で朝食にソバを食べる。電車のスケジュールによって予定が決まる。燃えるゴミと燃えないゴミを分ける。ゴキブリホイホイを買う。食事には常に米。男がショルダーバッグを使ってもいいと知ったこと。駅でティッシュをもらうのが好きになった。 ・男のショルダーバッグ。日本に来たとき、決して自分は使わないと誓ったが、数ヶ月して携帯やライターやタオルでズボンが膨れ上がったからついに諦めた。以前の荷運びロバになった感覚や小銭や鍵をジャラジャラ鳴らす状態よりずっと良い。これは大きな変化だ。アメリカだと男用のカバンしか持てないからね。 ・日本から帰った時、家の広さに感謝した。死んだ母から寝室が3つある家を相続してたんだけど。日本はリビングがちょっとせまいんだよね。だけど、日本の大量輸送機関と効率的な鉄道システムも評価してる。アメリカはいくらか無計画だ。あと、さすがに日本の寿司はこっちよりうまい。 ・話がちょっと外れるけど、携帯でエアコンを操作して部屋に帰る前に空調できるアパートを見つけたことがある。あれはすごい。ほしいよ・・・。 ・米をたくさん食べるようになった。でも、食事や甘いものを食べる量は減った。テレビや車の利用も減ったね。あと下着がブリーフからボクサータイプに変わった。 ・この国では自転車が歩道を通るけど、これはまったく馬鹿げてる。こんなことをやってる国は他にないだろう。私が歩道で自転車を降りるのは言うまでもない。 ・前より謙虚になった。食べ物とか娯楽とかに質を求めるより平凡な生活を楽しむよう自分を抑えるようになったね。周囲の小さなことを楽しんでいる。 ・母国とは反対側の道路を歩く。靴ひもを結んだり解いたりせずに靴を履く。買った商品に英語のマニュアルを探す。辞書を常に携帯。冷水で洗濯する。ジェスチャーが増えた。テレビリモコンの二ヶ国語を学んだ。最も大きなことは、何事にも我慢強くなったこと。 ・アメリカだと車だけで移動したけどこっちでは電車も自転車も徒歩も使うね。リビングがアメリカのクローゼット並にせまくて、帰宅した時に車の中みたく暑くなってる。 ・リサイクルするのが増えた。チップをやめた。日中は寝て、夜に遊ぶ。吉野家とラーメン屋がすぐ隣だから炊事が減った。ティッシュが無料で手に入るから買わなくなった。 ・今はカナダに帰ってるんだけど、日本では車を使わず徒歩が多かった。というのも、日本で車を持ってなかったからだけど、公共移動機関がすごく速くて効率的だったから少しも苦じゃなかった。ただ、食べ物はカナダの方がいいね。日本は野菜や果物が高い! ・歴史の見方が改善された。ニュージーランドにも150年のヨーロッパの歴史があるけど、国史としては石器時代みたいなものだったし遺物も単純だ。口述で伝わる歴史も曖昧だし。日本で訪れた神社は600年の歴史があって過去に二度火事があったから現在の建物はまだ300歳だと説明された。こういう受け継がれる歴史が好きなんだよ。 ・母国に戻ってから気づいたけど、英語の話し方が単純で遅くなった。日本語のアクセントもわずかに残った。正座が使えて便利。緑茶や日本のお菓子が恋しい。熱い風呂が好きになった。自分の部屋に入る時は家族にも靴を脱がせる。朝になるとホストファミリーのお姉さんが自分を起こしにくる気がする。謝ったりお礼を言う時に頭を下げる。自販機を探す。 ・本物のラーメンを楽しめた。五分でできるチャイニーズパックのやつじゃなくて。あと、なぜか良く眠れた。 ・朝食を食べるようになった。昔はジュースを飲んで学校に行ったけど。日が沈むのが6時と驚くほど早いのは好きじゃない。上と同じで、私も本当に良く眠れる。8時くらいからベッドで眠れるし、なぜか皆そうらしい。 お米を食べる民族は太りにくいそうです。だから海外の人が日本に来ると痩せるか(珍しいものをどんどん食べて)太るかのどっちかだとか。 自転車が歩道を通るのは確かに危ないので耳が痛いですね。国によって、歩道とは反対側の道路を通るとか車道の真ん中を通るとか(余計に危なくないか?)、いろいろあるようです。最良なのは自転車専用の道路を作ることですけど。 1週間ほど前に、お茶妖精というブログで紹介されていた、『外国人が語る「日本に住んで変わったこと」』という記事を読んだのだが、これが非常に面白かった。 「日に8回コンビニに行くようになった」とか「部屋に帰るとすぐにエアコンをつけるようになった。夏も冬も。.... 大人の男がショルダーバックを持つということは欧米では異質なことらしい。言われてみればそんな気がする。 日本も自転車は車道を走らせるようにしようとしてるけど、これで一番危険なのはカゴに買い物詰め込んでフラフラ走ってる主婦が大量にいることなんだよね。多分、日本が自転車は車道を走らせることにしたら今まで以上に事故増えると思うよ。 子どもの頃、寝ようと思って居間から自分の部屋に戻ったら、ゴキブリが五匹以上ぶんぶん飛んでてトラウマになったよ。 よく眠れるのは、入浴習慣の違いとかも一つの理由かな。向こうは朝シャワーを浴びてから出勤とかやるから。日本は夜浴槽に浸かるもんね。 その理由は「自分でできるのに、なんでわざわざ漫画で読むの?」だとか。アメリカ人にとって、スポーツはそのまま楽しむもので、創作物で楽しむものではないのかもな。個々人では、好きな人もいるだろうけど。 ここのコメ欄見ると結構わかるかも。と書こうとしたけど、このエントリが評判になりすぎてサーバークラッシュしちゃってコメ残ってないらしい・・・。 国によるんだけど、「家の外で眠る人はまずいないな」って意見とか、「電車で眠ったり公園で眠ったりする人は結構いる」って意見があった。後者が多め。 皇后が「そうですね。貴方達の親御さん方が全部燃やされましたから」と華麗に返したという話を思い出した。 塩ラーメンとみそラーメンの違いが分からずに、「ラーメン」は美味しいって言ってる奴がアホっぽいように、 そもそも、どこにあるかもよく分からない、地図のはじっこの島にわざわざ来てみるって時点でかなりの日本贔屓だよな。 向こうではバスタブの中で体を洗うのが普通だからね。湯船に入る前に垢を落とすのを大げさに言ったのでは? よく寝れるというのは白夜とか、それに近い国の出身の人じゃないか? 夜勤やってたから分かるが、疲れても明るいと結構寝れないよ。 なかなか訳との微妙な違いも面白かったです。わからない部分もたぶん管理人さんと同じところだと思うので、私の英語力も同程度くらいなのかな(笑) 関係ないレスなどの取捨選択も難しそうだななどと、あらためてこういうサイトを運営する苦労も垣間見れた気がします。 欧米の自転車事情はうらやましいが、欧米とアジアでは生活に於ける自転車の位置づけそのものが違う気がする。 自転車で歩道走ってたら、イラン人っぽい男がいきなり「ワッ」とか言いながら自転車を掴むジェスチャーしてきてビビった。 少なくとも湯に入る前にシャワーくらい浴びなければ、1人目ぐらいでもうそのお湯は使い物にならなくなる。 細かく見ればもっとあるけど、要はそれを同じ味な「ラガー」だけでシェア100%近い日本の状況が外国人から見た「ラーメン」と同じってこと? 日本はいきなりモータリーゼーションに突入しちゃったからなー。明治から数えても100年ちょっとでしょ。 俺海外住んでて車運転してるけど、自転車が車道走ってるのはマジでイライラする。てか実際あいつら死にまくってるし。 ヨーロッパではみんなスポーティなチャリしか乗らないからな。チャリ乗る時はヘルメットかぶって重装備で笑えるよw チャリに対する感覚が全然違うんだよね。だけどヘルメットかぶってても車と事故ったら死ぬからねー。もうホントアホかといつも思うよ。 そもそも教育で子供の時からそう躾けられてるから彼らには違和感がない。大きくなると車運転するようになるし。 うちの婆ちゃんが風呂入った後は沿岸の端に溜まったゴミぐらい垢が浮いてるからオレはいつもシャワーで済ましてるわ ヘルメットかぶって車道走ってるくせに、日本の歩道をチャリが走るのが危険だとかぬかしてる奴(外人でよくいる)がアホだってことだけどね。そういう奴はマクロな視点がないんだよな。イギリスなんかは大人になってもスポーティなチャリ乗ってる奴多いよ。 歩行者専用の駅前とかで普通に自転車を乗り回してる人を見ると「法律が許すならいろんな邪悪な方法で止めてやるのに」と思ってしまう自分。 日本でも本来自転車は歩道を走ってはいけないが、車のことしか考えていない都市設計+自転車に関する教育不足で事故が多発したため、とりあえず歩道も通行(走行ではない)していいということにしただけ。 日本では自転車のルールや走行技術などをろくに教えないから歩道を走っても平気な顔してるけど、外国の人からすれば原チャが歩道走ってるようなもんだぞ。 逆走してくる自転車があり駐車スペースと勘違いして停めてる車とか自転車があり、危なっかしくて使えない。車道走ってた方がまだ安全だ ワンコインショップはあるにはあるが安かろう悪かろうがデフォでダイソーみたいな驚きと楽しさは無いとか。 日本が長寿国なのは、食生活の影響も大きいが電車内などでちょくちょく取る睡眠の効果の為、と聞いたことがある。 今海外留学中だけど、彼らの言うことはなんとなくわかる。日本の交通機関の素晴らしさを知った。あとアジアにおける食文化の多様性を。自転車は普通に車道も歩道も走ってるけど。警察は何も言わない。 停電も多くなるらしいし。個人的に電柱自体は嫌いなデザインではないな、それより広告のセンスのなさが嫌だ、街にあわせてデザインしてるの一握りだろ。 ほんとは車道なんだけど、ぶっちゃけ危ないから車道走りたくない。完全装備(ヘルメット、競輪みたいな服装、競争用バイク)の人とかは車道の端を走ってるよ。 日本人は「日本のことどう思う?」「日本で好きな食べ物は?」とか、「自分達の事がどう思われているのか」を真っ先に聞くのに対し、 ビールは英、米、のパブに行ったことがあるが種類だけで何十種類もある(私がメニューで見たのは50〜80くらいかな?) ショルダーバッグはぶっちゃけ女の物だと思われてる。オースの学校でショルダーバッグ使ってるやつはオカマ呼ばわりされてる |
プロミスのサイトです。