押し付けがましとは?/ プロミス
[ 451] 自己主張と押しつけがましさ
[引用サイト] http://www4.plala.or.jp/k-k/komoku067.html
相手に嫌われる理由のひとつに「押しつけがましい」ということがあります。 「押しつけがましい」とは上記のような意味ですから、嫌われて当然でしょう。 問題はなぜ押しつけがましくしなければならないのかということです。 なぜ自分の言うことやすることを、相手にも同意させないと気がすまないのかということです。 押しつけがましさが原因で人間関係が壊れてしまったり、夫婦の間にひびが入って離婚ということも珍しくはないのです。 夫婦間のことであれば、毎日自分が好きでもないことに同意させられたり、あるいは意に反してさせられるのですから、心がやすらぐ場がなくなってしまいます。 私は「自己主張はしなさい」とは言ってきましたが、「自分の意見を相手に押しつけろ」とは一言も言っていません。 自分の意見を言うことと自分の意見を押しつけることとは、似ているようでもまったく違うことのはずだからです。 このように両者は似ていますが、ニュアンスは微妙に違います。 その微妙な違いが、人の心には大きく響くのだと思います。 とくに夫婦のようにお互いに遠慮のない間柄にあっては、微妙な差の積み重ねがある日決定的な差になることがあります。 多くの夫婦が経験することではないでしょうか。 日頃気にもとめなかったことが、ある日突然夫婦関係に決定的な影響を与えてしまうことがあるのです。 なぜ押しつけがましくしないと気がすまなくなったのかは、ここでは簡単に触れます。 それは、次のような原因があると思います。 一口で言えば、自分の存在を相手に認めてもらわなければ自分自身が持たないからではないでしょうか。 自分に自信がないのに相手に認めてもらおうとするから、自分を相手に押しつけなければならなくなるのです。 本当の意味での自分がないということです。 押しつけがましさはお互いに遠慮のない間柄では、無意識のうちに起こりがちです。 夫婦の間にあっては、妻が夫に押しつけがましくなりがちです。 (理由は省略します。) 遠慮がないだけにきわどいことも、起こりがちです。 そのようなことの積み重ねが家庭で夫の心の安らぎを奪うことも、珍しくはないのです。 妻は自分が押しつけがましいということは意識していないので、相手を責めるばかりになってしまいます。 そのようなことが原因で離婚になることも珍しいことではありません。 なにごとでもそうですが、無意識に行われていることが意識されるようになることは、事態が悪化しているということです。 日頃から、お互いに思いやることが大切だと思います。 思いやっていると思っていることが押しつけになることもありますから、始末が悪いのです。 自身のある人がいつも頭が低く、多くの人に好感を持たれるのは自分を相手に押しつける必要性がないからだと思います。 |
[ 452] なんでも評点: {番外記事}ありがた迷惑さ、押し付けがましさ
[引用サイト] http://miccckey.air-nifty.com/rate/2004/05/post_6.html
ホームページ制作 悪名高きライブドアからこちらに段階的に移行することにしました。移行作業中は一部の記事が正しく表示されないことがあると思いますが、なにとぞご了承ください。 このブログでは、海外の珍ニュースや身近な話題を題材にした読み物記事をほぼ毎日掲載しています。「まぎらわしさ」、「けなげさ」、「ありがた迷惑さ」など、独自の視点から突っ込みを入れ、10段階評価していきます。 近頃、「ありがた迷惑さ」に切れる人が多くなってきているのかな。4月半ばだったと思うけど、半袖を着ていた少年が老人に寒くないかと言われて立腹の上、老人を駅のホームから突き落とすなんて事件がありましたね。 今の世の中、「ありがた迷惑」と「押し付けがましい」がセットになっている。押し付けがましい態度を取る人がいれば、それをありがた迷惑がる人がいる。個人レベルに限定されない。社会全体の構造が、押し付けがましさとありがた迷惑さで成り立っている。 社会レベルの「押し付けがましさ」には切れない人たちが、個人レベルの「押し付けがましさ」にいとも簡単にぶち切れてしまう。って、ことじゃないかと思う。 新品のPCを購入して使い始めるだけでも、押し付けがましさがあふれかえっていることに気づく。とっくにインターネットプロバイダに加入しているのに、デスクトップにはプロバイダのページへのショートカットがいっぱい。いろんなソフトウェアがプリインストールされているけど、実際に使うのはごく一部。 冷蔵庫や自動車を買っても、あまり使わない機能がいっぱいあふれている。あまり使わない機能でも、売るときにはそれが見込み客にアピールする。企業がこういう押し付けがましさを肯定するときには、必ず「付加価値」の4文字で美化する。こういう押し付けがましさが多くの企業のビジネスモデルを支えている。 ガチョウにしたって、毎日空腹を覚えるまもなく餌を与えられていたら、空腹で餌にありつくことの喜びを忘れてしまうはず。人間だってそうでしょ。愛情や喜びに飢えてるくらいがちょうどいい。楽しいことが毎日続くと、楽しさの価値がだんだん下がっていく。 まあ、こういったことは、いろんな先生方が既に本に書いたりメディアで喋ったりしてることでしょう。このブログの筆者は、あまり物事を理詰めに考えられるタイプの人間ではないので、むしろ寓話というスタイルを採りたいと考えています。 はじめまして。Blog王決定戦の管理人をやっているものです。突然恐れ入ります。この度、5月16日よりブログ筆者を募集していまして、お邪魔させていただきました。ブログを拝見させていただき大変興味深い内容だったのでコメントを入れた次第です。私は個人で今回はじめてサイトを開設しましたので、何かと行き届かない所もあると思いますが、一度当サイトへ足を運んでいただけたら幸いです。もし、楽しそうだと思っていただけたら、ご登録の方、宜しくお願いします。本当に突然失礼致しました。 |
プロミスのサイトです。