マイワンのサイトです。
使え いちいち 流行り 振り替え 過言 キャッシュ がた落ち 登場 特定 総額 項目 貸す 比べ 百科 ゴルフ 株式 引き落とし ギフト 休止 防止 後々 自動的 受付 レンタル 困窮 有無 営業 設置

無視とは?/ マイワン

[ 564] やっぱり無視が一番? 自己中上司の暴走白書 − @IT自分戦略研究所
[引用サイト]  http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/career25/data25.html

自己中心的、略して「自己中」な人が職場にいると、周囲の人間は振り回されてしまう。アンケートによると、仕事中に出会った「自己中な人間」の半数以上が上司に該当するという。自己中人間の暴走行為を見ながら対策を考える。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載)
過去、Tech総研ではエンジニアの人間関係にまつわるトラブル事例を題材にした記事を多数掲載してきた。上司や顧客、営業といったトラブルを起こす相手や、SE・プログラマ、研究開発部門といった業種・職種まで、ありとあらゆるシチュエーションを紹介してきた結果、ある1つの共通点を見いだすことができた。
それが今回のテーマ、「自己中」。ワガママで身勝手、常に自分のことしか考えず、都合が悪くなると仕事を丸投げして他人に責任を押し付ける……。人間関係トラブルの「元凶」ともいえる自己中人間は、われわれの職場環境に多数生息している。
回答者の多くが20、30代ということにも起因するが、それだけ身近な上司に悩まされているエンジニアが多いことも事実。
ある仕事をお願いしたのだが、上司がすっかり忘れてしまい、それを棚に上げて納期までに仕事ができないことをみんなの前で怒られた。上司が忘れたことを告げると今度は逆ギレ、「オマエがどうなっているかと聞かないからだ!」とますます怒られた。
上司ができそうもない案件を強引に推し進めようとした。メンバー全員が「やめた方がいい」「納期を延ばしてほしい」と散々いったのだが、「努力が足りないからだ!」と残業を強要。結局導入に失敗し、その後のミーティングで「何やってたんだ!」とキレられた……。強引に進めたのは誰だよ!(被害者:システム開発・29歳)
新しいシステムを導入し、その説明会などを行うとき、仕事が忙しいという理由で出席しない。別途日を改めて説明会を開いても結果は同じ……。説明を聞かないから、当然システムは利用できないし、揚げ句の果てに「システムの出来が悪い」とうわさを立てる始末。しかし実際は「そのシステムを利用したくない」というワガママからきている。
「システムを使わないと業務ができない」社内ルールを作ったため、渋々説明を聞き、システムを使おうとしている。
実験結果を報告したところ、上司の過去の経験ではあり得ない事象だったらしい。私はデータに基づき説明したのだが、「オレの感覚に合わない!」のひと言で実験はやり直し。結果は同じで、ほかの同様の実験結果の傾向もすべて同じ。そこまで調べ上げてもまだ疑われた。(被害者:研究・29歳)
納品物であるドキュメントを、納品日直前に上司がバックアップファイルごと消去。そのことを客にいい出せず、ありもしない物を「すぐに納品します」と報告。私たちに「提出しないわけにはいかない!」と徹夜でリカバリさせたが結局間に合わず……。その後、上司は客に「いや、実は担当者の作業遅延が原因で……」とひと言。
自分が稟議書にサインして、電気街の返品不可の激安店で買ってこいと指示したにもかかわらず、購入した非純正品パーツがマシンに取り付けられなかったとき、経費で落とすのがいやだといって部下に自腹を切らせた。(被害者:システム開発・34歳)
部署の会議に参加を強要する上司。しかも勝手に日時を決めてしまう。一方、自分は客先への予定を優先して行動するため、会議に参加できないことも……。でも部下が同じ理由で会議を欠席すると、「会議をおろそかにするとは何事だ!」と文句をいう。(被害者:通信設計・38歳)
パッケージソフトに必要ない機能を追加したがる。「こんな機能いらないのでは?」というと「何も分からないお前たちは黙ってろ!」「この機能があれば絶対売れる!」と激怒。ちなみにソフトは全然売れていません。要は自分が使いたいソフトを社員に作らせているだけという感じ。正直いって、わが社に未来はないと思っています。(被害者:パッケージソフト・ミドルウェア開発・37歳)
トラブルのため、客先でシステム改善について打ち合わせしていたときのこと。打ち合わせが深夜に及んでみんなの顔に疲労の色が浮かんできた。すると上司が急に「貧血・体調不良でダメだ……」と床に倒れ込み、先に帰宅。だが次の日、「計画有休で元気に遊びに行った」との話を聞いてがくぜん。
確かに回答のほとんどは「無視するに限る」といったシンプルなもの。しかし分析すると「何をいっても無駄」「いってどうにかなるようなら……」というあきらめムードが漂っていることに気付かされる。
加えて興味深いのは、ほとんどの被害者が「最初はガマンしていたが耐えかねて爆発」→「理論武装して対決」→「日本語が通じない」→「そしてどうにもならなかった」という段階を経ていまに至っていること。つまり被害者たちは、いったんは世のため人のために戦う気持ちを抱く。しかし、「自己中」の前に常識は一切通用しない。なぜなら彼らには最終兵器「キレるが勝ち」があるからだ。
しかし、彼らが生息しているが故に、仲間の団結力が強くなったという報告も。「そういうヒトだということは皆承知のうえなので」と、社内の総力を挙げてバイオハザード対策を敷いている風潮もある。
「諸君、かかわるだけ時間の無駄だよ! そんなことよりまずは仕事に集中だ!」と無視してしまうか、「いいやアカン! 働くものにこそ癒しは必要なんだ! 徹底的に排除して職場を聖地に!」と戦いを仕掛けるか。いまのところその選択は、属する職場の風土によって二分されている。あなたなら、どちらを選ぶ?
自己中心的な振る舞いで問題を起こす人は、パーソナリティに病的なゆがみを抱えていることが非常に多いのです。自分を評価してほしくてたまらないという極端な自己愛。無条件に自分を受け入れてほしい、すごい人だと一目置かれたい。周囲の迷惑を顧みず、他人をけ散らしてでものし上がっていく。目的のためには手段を選ばず暴走する。私たちの世界ではこれを「自己愛性人格障害」と呼びます。
小さいころ、周りの大人に「すごいわね、偉い偉い」って褒められたでしょ? このことで子どもは万能感や達成感を得ることができます。これはとても大切なことで、この経験がないまま大人になってしまうと、本来満たされているはずの部分が欠落して穴が開いてしまうんです。だから足りないものを補おうとして、彼らは暴走し始める。
普通、社会で孤立したら生きてはいけませんから、多くの愛や信頼を得るための努力をします。しかしこのタイプは自分を認めてくれる人は良い人、そうでなければ敵として扱います。特定の客や上司の心さえつかんでおけばいい、そのほかは無視するとかね。そんなふうに考えるから周囲に対してどんな傍若無人な振る舞いでもしてしまいます。
アンケートでもいくつか回答が見られましたが、「むちゃくちゃなことをいわれても冷静沈着に切り返し、理論武装でぐうの音も出ない状態にした」という対応をする方がいますよね。でも、実はこれが一番悪いやり方なんです。逃げ道のない状況に追いやられれば、彼らの「認められたいエネルギー」は邪魔なあなたを抹殺することに向けられます。とにかく手段を選ばないのですから、どれだけ「こいつバカだ」と思ってもそれはのみ込まないと(笑)。
よく観察すると、彼らの暴走行為の理由は意外と単純である。自分の利害にとても素直だ。昔の人は「ばかとはさみは使いよう」といったが、これはまさに人格障害の人を指しているのだと思う。特殊な人は特殊な能力で周囲に恩恵をもたらすことさえある。うまくあしらうようにしよう。
データベースのシステム障害を回復するために、データベースの状態と、障害回復操作を開始すべき時点の情報を、適切な時間間隔で記録しておくファイルはどれか。
@IT自分戦略研究所トップ|キャリア実現研究室トップ|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ

 

[ 565] ITmedia Biz.ID:第3回 「感情の声」を無視しないで
[引用サイト]  http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/29/news004.html

人はなぜ感情を表現したくなるのか。その理由を知り、感情の欲求を満たすことで、無意識の不安を解消しよう。
ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。
そういう気持ちになることが、あなたにもあるのではないでしょうか。そんなとき、どんな感じがしますか。頭がもやもやする、胸の辺りが重たい、気付くと無意識のうちにその問題を考えている、ということはありませんか。思考のスパイラルをぐるぐる回ってしまい、結論が出せないと感じるのではないでしょうか。
「納得できない」「腑に落ちない」ときは、行動の決定がしにくいものですね。自分の中に何かが詰まっていて、腑に落ちるのを阻害している感じを受けたことはありませんか。そこに詰まっているもの、それが表現されずにとどまっている、あなたの感情です。
原始時代、人が危機に陥ったとき、生き残る可能性が最も高い行動を選択できるように仕組まれた指令が「感情のプログラム」です。
危険に遭遇すると、体は出血や激しい運動に備えます。思考も素早く単純な決断をする(それしかできない)ようになり、感情は予定した行動(例えば逃げる、戦うなど)を続けられるような気持ちにさせます。感情とは、体と心を一体にして危機に対処させるための緊急指令だったのです。
人は悲しいときは悲しい顔をして、涙を流します。怒ったときは怒った顔、怖いときは怖がっている顔をします。
悲しい顔をして涙を流しても、自分の行動にはあまり関係がなさそうに見えます。個体(1人)で活動する限りでは、表情の持つ意味はほとんどないでしょう。しかし人は、1対1で猛獣やほかの種と戦うのではなく、複数で協力して外敵と戦い、獲物を得る戦略を選びました。そうするためにはコミュニケーションが必要でした。自分がピンチのときは助けを求めるサインが、敵が近くにいるときにはそれを知らせるサインが、安全なときにはそれを伝えるサインが必要だったのです。
最終的には人は頭脳を発達させ、言葉という強力な武器を発展させましたが、それまでは表情が大切なコミュニケーション手段でした。現代においても、われわれが話をするとき、話された言葉自体の意味から伝わる内容は7%、声の調子やスピードで伝わる内容は38%で、残りの55%は表情や身ぶり手ぶりで伝わるといいます(第11回 ITがストレスになる――新時代のストレス)。
表情の原動力になっているのは感情です。感情には、仲間に自分の状態を伝えるという重要な役割があるのです。特に自分がピンチの状態のときは、その感情を伝えたいという欲求(感情の伝達欲求)が大きくなります。原始時代、人は伝えないと死んでしまったからです。
伝えたいという欲求は、表現したいという欲求(表現欲求)と、確実に伝わったことを知りたいという欲求(確認欲求)に分かれます。
例えばあなたが、仕事上の問題で上司に怒られたとします。そのときわき起こった感情(悔しさ、怒り、情けなさなど)を同僚に話し、不満をぶつけたとしましょう(表現欲求)。もしその同僚に「上司が怒るのは、君にも落ち度があったのじゃないの。最近君は集中力が足りないよ」といわれたとしたら、あなたは自分の気持ちが同僚に伝わったとは感じないでしょう(確認欲求の不満足)。
そうではなく、「あの上司は気分屋で困るよなぁ。もう少し努力の過程を認めてほしいよな」などといわれたら、ここで初めて表現欲求も確認欲求も満たされ、感情の伝達欲求が満たされたことになります。
もちろんこの場合も、上司に怒られた悔しさ、怒り、情けなさの感情そのものが消えてなくなるわけではありません。しかし表現をしなければ、感情の伝達欲求が満たされないことで、あなたの中の原始時代の無意識が、死の危険をよけいに感じてしまいます。そして感情のプログラムそのもの、特に不安のプログラムを活性化させる悪循環に陥るのです。
死にそうなほど苦しいときに、そばの誰かに「助けて」といえない状況であれば、死ぬ確率は高くなります。感情の伝達欲求が満たされないことを、無意識は「死に近づいている状況」と判断するのです。あなたが感情を表現すること、誰かに共感してもらうことは、不安な気持ちの悪循環を安定した気持ちの循環に切り替えるための重要なスイッチになるのです。
「納得できない」「腑に落ちない」と思い、動けない、窮屈であると感じたときは、あなたの中の「感情」という友人に声を掛けてみましょう。「お前はいま、どんな気持ちなんだ?」と感情の声に耳を傾けてみてください。そして感情の伝達欲求を満たし、無意識の不安を解消してみましょう。
「私はこう感じる」「私はこの人事異動には不満だ」「私は上司の提案は受け入れるが、あのいい方には腹が立つ」。自分の感情の欲求を満たしてからもう一度問題と向かい合えば、窮屈だったときとは違うものが見える可能性が出てくるのです。
シニア産業カウンセラー、 日本産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント、日本オンラインカウンセリング協会認定オンラインカウンセラー、 家族カウンセラー協会認定家族相談士。子育て相談、保育士人材育成の仕事在職中にカウンセリングを学び資格を取得。転職支援センターのキャリアコンサルタントを経て、現在ピースマインドでカウンセラーを務める。職場のメンタルヘルス、キャリア、家族関係、夫婦問題とカウンセリング分野は幅広い。「カウンセラーは相談者の伴走者」と考え、「出会い」「気付き」の中に生まれるエネルギーに心動かされる日々だという。なお、ピースマインドが提供する「ストレスCheck」を@IT自分戦略研究所で試してみることもできる。
誰でも無意識に心をダメージから守っている。防衛パターンを知ることで無意識から一歩踏み出し、意識的な安定を目指そう。
まじめに働き、どんな要求にも応えようとする、「できる人」はストレスを受けやすい。ストレスの適度な発散を心掛けよう。
みんなで作る地球のあした、企業発“巻き込みエコ”最前線:第4回 あなたの会社でも今すぐできる!? エコアイデア社内での上下フロアの階段移動や昼休みの消灯など、社員を巻き込んでのエコ対策は少なくない。ならばその輪を社外へも……。ちょっとした工夫でエコにつながるアイデアを紹介しよう。
実践! 専門知識を教えてみよう:第12回 仮説は間違っている方が都合がいい前回は「仮説は当たっていなくてもかまわない」という話を書きましたが、本当は「仮説は間違っている方が都合がいい」――のです。その理由は人間が仮説を判断するパターンにありました。
仕事耕具:読み返すための泣き顔ノート クオバディス「メモリエ」真っ白なノートを前にしたら、かえって何も書けなくなってしまった――そんな経験はないだろうか。クオバディスのコンセプトノート「メモリエ」を使えば、あなたの日記も続くようになるかもしれない。
転職活動に必要な職務経歴書。何を書けばいいの? 誰に見せるものなの? 何枚くらい書けばいいの? 誰もが悩む職務経歴書のポイントを5分で解説します
トラブルが起こるのは、リスクマネジメントが甘いからだ。しかし、上級管理職はリスクマネジメントの必要性を理解していない
納期間近のプロジェクト。全員が残業する中、作業は終わったけれど帰りづらい新人あら太君……。どうアドバイスするべきかな?

 

[ 566] 無視しちゃいけない架空請求?正しい知識で自己防衛を 「無視出来ない架空請求」を知る - [防犯]All About
[引用サイト]  http://allabout.co.jp/family/bohan/closeup/CU20040921A/

※「架空・不当請求」裁判第5回期日の判決が出ました! 3月23日アップの「架空・不当請求」裁判に判決! をご覧ください。※12月9日に警察庁が、「振り込め詐欺」と新名称を考案・公表しました。詳しくは架空・おれおれ・振り込め詐欺をご覧ください。「無視するのが当たり前」の架空請求詐欺に異変?無視しちゃいけない架空請求がある!?架空請求事件が多発するようになってから、被害に遭ってしまい支払う義務もないのに支払ってしまう人がたくさんいます。事件は、手口を変え、年々増加しています。そうした不当な「架空請求」に対しては、これまで一貫して「一切、無視するように」と、警察、国民生活センター、全国各地の消費生活センター、また当サイトでもお伝えしてきました。ところが、ここに来て「無視したらいけない。無視していたら大変なことになる請求もある」という情報が出てきました。先日、一部のマスコミでも、この「無視出来ない架空請求」に関する記事が出されたのです。これまでの、「無視せよ」から、突然、「無視してはいけない」ということになっては、人々が混乱してしまいます。そのため、この情報に関しては、「正しく理解して、正しい対応をする」ように、お知らせするべきだと考えます。現在の状況を把握する今年の4月に、大阪の出会い系サイト運営業者が都内の男性会社員(二十代)に対して、「少額訴訟」を利用して提訴しました。大阪簡易裁判所から「呼出状」が届いた男性は、身に覚えがなかったため弁護士に相談しました。その後、この訴訟は、男性の居住地である東京の簡易裁判所に移送された後、東京地方裁判所に移され、今月9月27日(月)に審理が始まることになりました。(→9月30日に新しい記事「架空・不当請求」裁判のゆくえをアップしました)。一方、男性側は、架空の訴訟を起こされて精神的被害を受けたとして「損害賠償請求」を、この9月17日に東京地裁に起こしました。この男性側の訴訟には、18名の弁護団が結成され、このような架空請求裁判を許さない、という弁護側の強い意思があります。それにしても、なぜ、業者は「少額訴訟」を利用したのでしょうか?少額訴訟以前、このサイトでも「電話トラブルと少額訴訟」という記事を紹介しておりますが、60万円までの金銭支払いのトラブルに限って利用できる手続きです。原則として、審理は一回で、その日の内に判決が言い渡されます。この裁判の「呼出状」の、一番下に5カ条の注意書きがありますが、この内の2.が、重要なポイントになります。→呼出状の注意書き/呼出状が来たら、相談、届け出を→→配達証明を確認/今後、懸念される点→→→口頭弁論期日呼出状

 

[ 567] 研究結果「脳は他者の怒りや恐怖を無視できない」 | WIRED VISION
[引用サイト]  http://wiredvision.jp/archives/200501/2005012703.html

どんなに頑張ってみても、自分や他人に向けて発せられた怒鳴り声は無視できない。怒りの対象にされているのが、父親であれ恋人であれ、姉や妹であれ、見ず知らずの他人であれ、注意を向けざるを得ないのだ。
23日(米国時間)に『ネイチャー・ニューロサイエンス』誌のオンライン版に掲載された論文によると、人間の脳はあらかじめそのように配線されているのだという。怒りのこもった声を聞くと、気にしないでいようと思ったり、そもそも怒りの声に意味がなかったとしても脳は強く反応してしまうと、ジュネーブ大学の研究者たちは説明する。
脳の中では、怒鳴り声のように、脅威が迫っていることを示すような、切迫した音の処理が優先されるようだ。だから、われわれがどれだけ一生懸命抵抗しようとしても、誰かが怒っていると脳はそれを無視できない。騒ぎの原因がなんであろうと関係ない。
つまり、脳は重要な情報を含む可能性がある感覚信号を優先し、他のことに没頭していた心にも、その信号を伝えているということになる。
今回、ディディエ・グランジャン氏をはじめとする研究チームは、被験者に、自分には無関係なことについてコメントする普通の声と怒った声の両方を聞かせ、その間に被験者の脳をスキャンして、反応の違いを比較した。
機能的磁気共鳴映像法(fMRI)と呼ばれる技術(日本語版記事)を使って、研究者たちは、いらだちを感じさせる音によって脳のどの部分が活発に働くかを調べた。その結果、怒った声を聞くと、脳の中で音声認識に関連する部分である上側頭溝の働きが活発になることがわかった。
被験者に対して、一方の耳から聞こえてくる怒鳴り声は無視し、もう一方から聞こえる普通の声に意識を集中するよう指示した時でさえ、fMRIの映像では上側頭溝が活発に働いていた(図)。過去の研究では、被験者に怒った顔や恐怖に怯えた顔を見せて脳の反応を調べたものがあるが、この時も同様に、脳はもともと備わった反応を示していた。
「グランジャン氏らの論文は、感情的に重要と判断される対象物と、注意力を巧みに対比させたものだ。fMRIによる脳の断層画像を使い、感情が強く揺さぶられるような言葉のインプットを、注意力によって脳から退けられるかどうかを調べている」と、マンガン教授は説明する。
この研究結果は、病に冒された脳についても正常な脳についても、理解を深めるうえで重要な意味を持ちうる、とジャングラン氏は意義を語る。
「脳が感情と注意力をどのように扱っているのかをより深く知ることは、正常な人間の脳の中で起こっている感情と注意の相互作用を理解するために非常に重要だ。さらに、対人恐怖症や自閉症、統合失調症、うつ病などの情動障害を伴う病気における、脳の機能不全の原因を特定するのにも役立つだろう」と、ジャングラン氏は話している。

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。