複数とは?/ マイワン
[ 1] 複数のOS |
[引用サイト] http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osjx.htm
Vistaでは、OS標準の機能として(「ディスクの管理」から)、システムパーティション/ブートパーティションを含めてパーティションの後尾方向への拡大/縮小が可能です。したがって、HDDが単一のパーティションになっている場合に複数のパーティションに分ける、あるいはその逆が簡単にできます。ただし、先頭方向への拡大/縮小、移動はできません。 一方で、拡張パーティションを任意に作成することができなくなっています。2番目と3番目のパーティションを作成すると自動的に基本パーティションとなり、4番目にパーティションを作成すると自動的に拡張パーティション内の論理ドライブとなります。したがって、パーティションが1つしかないHDDに任意に拡張パーティションを作成するには、拡大/縮小機能を利用して、1番目のパーティションを一旦縮小し、その部分にダミーの2番目と3番目のパーティションを作成し、4番目のパーティション(拡張パーティション内の論理ドライブとなる)を作成した後で、2番目と3番目のパーティションを削除し、1番目のパーティションを元に戻すという作業が必要になります。 かつては複数のOSを切り替えて使う(実用上の)理由が色々とありました。主に以下のようなものです。 したがって、Linux等を使う場合、純然たるテスト目的の場合、メンテナンス用の環境を用意する場合等を除いて、複数のOSを切り替える必要性はほとんどないと言って間違いではないです(いきなり自己否定ですが)。 このサイトの主眼です。1つのHDDの中で切り替えることも可能です。状況に応じてハードウェア的な方法と組み合わせれば、かなり柔軟な切り替えが可能になります。 このサイトの内容のほとんどは、特に目新しいものではありません。各OSやソフトウェアのマニュアル類、インターネット上の有用なサイト、フォーラム等でのやり取り等を元に、作者自身の経験を加えて整理したものです。その意味で経験則に基づくものなので、このような方法が保証されているとは限りませんし、環境によっては違った結果が出るかもしれません。 当然ながら、作者の知識では理解の及ばない現象は未だ少なくありません。また、PCの世界で流布している情報に結構間違いがあるのと同様、このサイトにも間違いがある可能性は否定しません。以前から相当数の間違いを見つけて修正していますが、もし間違いを見つけた場合にはお知らせいただければ有り難いです。 実際の作業に取りかかる前に、大事なデータはバックアップしておいた方がよいです。思わぬミスや不具合でデータを失う可能性は常にあります。また、最低限、FD等のリムーバブル・メディアから起動できる手段を用意しておくべきです。 このサイトの内容に関連して何か問題が起こったとしても、作者は責任を負いません。ソフトウェアの使用条件、ハードウェアの保証等に関わることは、自らの責任で判断することです。 |
マイワンのサイトです。